2月19日金曜日の演奏会の曲目解説です
その前に演奏会の詳細を。。。
2010年2月19日金曜
兵庫県立芸術文化センター 小ホール
午後6時30分 開演 (6時開場)
全席自由 ¥2,500
チラシのPDFはこちら。
http://sopyasuko.sakura.ne.jp/100219
出演は、
フルート:今井さつき
ピアノ:白坂亜紀
メゾソプラノ:嶋田友里恵
フルート:澤知美
ソプラノ:株橋顕子
フルート:宗本舞
ソプラノ:田村靖子
ピアノ:小幡麻紀
です。
今回は、ブラームスの歌曲を6曲歌います。
ブラームスは、民謡をモチーフにした曲も多く、
そのものズバリドイツ民謡集(Deutsche Volksliedre)という曲集があります。
その中から2曲歌います。
1曲目は、「愛しい人、はだしで来ちゃだめだよ」Feinsliebchen du sollst
1番から8番までありまして、男の人と女の人が会話をしてる形式です。
最初この曲を選んだときは、覚えられるか心配で
でも、物語なのでかなり覚えやすかったですワ。
愛しい人、はだしで来ちゃだめだよ、
やわらかくきれいな足を痛めてしまうよ。
はだしでなければどうやって行けましょう?
履く靴を持っていませんのに。
愛しい人、君が僕のお嫁さんになる気なら、
すてきな靴を買ってあげるよ。
どうしてあなたの花嫁になれましょう、
私は貧しい女中だというのに。
貧しいからどうだと言うんだ、僕は君を妻にする。
君は純潔と誠実とをまだ持ち続けている。
純潔と誠実なら失っていません、
私は母から産まれてきたままですわ。
純潔と誠実はお金より大事なものだよ、
僕はお気に入りの妻を手に入れた。
彼のポケットから取り出した素敵なものは何でしょう?
まあ、金の指輪だわ!
かわいらしいですね〜〜〜
あ、ドイツでは結婚指輪はゴールドなんですよ。
日本ではシルバーが多いですよね。
2曲目は、「太陽はもはや美しく輝かない」Die Sonne scheint nicht mehr
太陽はもはや美しく輝かない
以前のようには。
日は晴れず、愛に満ちた日も、もはや無い。
炎を消すことはできても
愛を忘れることはできない、
炎は激しく燃えるが
愛は更に激しい。
私の心はもはや私のものでない。
ああ、君のそばに居ることができたら
すべての苦悩から私を助けただろうに。
炎を消すことはできても
愛を忘れることはできない、
炎は激しく燃えるが
愛は更に激しい。
私のイメージの中では、とってもドイツ民謡的

って感じです。
前半では、嘆き悲しんでるのに「炎を消すことはできても〜」のくだりから、人が変わったようにポジティブシンキングに歌います(笑)
最初は切替が難しかったんですが、今ではこの移り身の速さが快感(笑)。
3曲目は、「日曜日」Sontag
もう一週間も
僕の素敵な愛しい人を見ていない。
日曜日に玄関口に立っているのを見たきりだ。
ひな菊のような乙女
ひな菊のような心
神様、今日こそは彼女の近くに居られますように!
もう一週間も
僕は笑笑わないだろう。
日曜日に教会へ行く彼女を見たきりだ。
ひな菊のような乙女
ひな菊のような心
神様、今日こそは彼女の近くに居られますように!
これは民謡集には入っていませんが、歌詞は民謡を使っています。
おそらく民謡のモチーフを使ってるんでしょうね〜。
これは小さい男の子が、あこがれの近所の小さい女の子を眺めているという設定です。
私の解釈では10歳前後の男の子なので、その気持ちを表現したいんですが、どうも重くなりすぎてストーカーちっくになってしまいます
もう少し爽やかな感じに仕上げなければ。
後半の3曲は、次回へ続きます